【概要】「web制作」を自分ひとりで構築・運営するのは難しいです。しかし、できなくはないです。「web制作」を自分でやらないと得られないことは、すなわちビジネススキルとしても活用できるのですから、やるしかないですね。

コロナの影響で、自分の時間がかなり増えました。
でも、その時間をうまく活用できていない気がします。

確かに、時間は増えても、その利用する場所に制約がありますね。
具体的には家でどう過ごすかになると思います。
ちなみに、家で何かやっていることありますか?

え?
スマホで動画みたり、あと、インスタとか。
(あ、だから太ってきたのかも。)

受け身だけではなく、発信側になるのはどうでしょうか?

「発信側」ですか?

具体的に言うと「web制作」です。

いやいや、ムリムリムリ。
わたしには難しすぎますよ。

いまは、初心者向けの本も出ていますよ。
それを見るだけでもチャレンジしてはどうでしょうか?
コロナ禍が収束するまでに何をやるか、やらないか?
コロナ禍の真っただ中。
収束する気配もなく、ますます不安に感じている方が多いかと思います。
仕事の仕方がガラッと変わってしまい、とりあえず今日一日を慌ただしく過ごすのが精いっぱい。
その気持ち、分かります。
自分自身も感じていますから。
ただ、その一方で、何かを見過ごしていませんか?
慌ただしさから、少し冷静になって考えてみると、自分の時間が相当増えている方、多いのではないでしょうか。
ただ、旅行に行ったり、友達と食事に行ったりはできないので、自宅で何をするかという制約はあります。
……なんて、偉そう言えないです。
だって、当初、ゲーム三昧だったのですから。
いままでは時間がなかったので、やれなかったことを集中してやろうと思って、まず頭に浮かんだことがゲーム。
ずっと我慢していたエネルギーが一気に炸裂しちゃいました。
在宅で通勤時間がないものだから、オンとオフと思いっきり短時間で切り替えて、ゲームばかり。
しかも、なんで早くやらなかったんだろうって思うぐらい、面白い。
が、それもやっていると、だんだんと変わってきました。
はじめこそは、自力で進めていたのですが、すぐに、スマホ片手に攻略サイト。
・レベルの簡単な上げ方
・お金の効率的なため方
・ボスの弱点の調査
なんとなく気づいていたのでしょう。ダラダラとゲームするんじゃなく、効率的にこなしていかないと時間がもったいないって。
結局、全てクリアしました。(スマブラはクリアという感じではないのですが。)
が、あとに残ったのは、膨大なゲームに費やした時間と喪失感だけでした。(ちなみに、ペルソナ5はかなり感動も得られましたが。)
ここから、急にweb制作のはなしになるのですが、実は最後にクリアした「ペルソナ5」で、「ペルソナ」についてスマホで調べていたら、「ホームページ制作」関連のサイトに何度か出くわしました。
「ペルソナ設定」とか「ペルソナ法」とか。
そう、ここが、web制作の第一歩となるんです。
ゲームでの戦闘中に、視線はスマホに切り替え、「web制作のペルソナ」について、さらに読み進めいりと、なんとも面白い!
ゲームの隙間時間に、さっそくですが、
web制作するには、「WordPress」っていうのがいいらしい
ということを知りました。
ただ、WordPressのバージョンがネットで調べていると混在していて、かなりややこしい。
そこで、この時の最新版の5.xについての本を購入しました。
具体的には、次の本です。
この二冊を一気に読んでから、ネットで調べなおすと、理解度が全く異なりました。
全く知らなった(興味のなかった)ことを一から調べて、それらの知識が線で結ばれていく状況。これは仕事をしているときにも感じた快感と似ています。
アフターコロナでは、ニューノーマル(新しい日常)がやってくると言われています。いえ、既に、いまが既にニューノーマルなのかもしれません。
そんな時代の最中だからこそ、WordPressという世界で、思考錯誤し、トライ&エラーで進み世界が広がっていくこの体験は、ビジネスでも活用できそうな気がしました。
かなり時間をかけて調べていく中、一番わかりやすかったのは結局、この動画でした。
そうして、このサイトができたのでした。(KYOKO姉さん、ありがとうございます!)
まだ勉強中ではありますが、もはやインターネットが商流に欠かせない状況ですから、
「Web制作」で得ることができるスキルはこれからのビジネスマンの必須のスキル
になると思います。
AIとか、Pythonなどのプログラムを勉強するのでも良いと思いますが、Web制作と比べてそれらはとても難易度が高いように思いますし、短期的に手ごたえや達成感を得ることは難しいです。
逆に、web制作については、分かりやすいです。
先に紹介した本をサラッと見ながら、例えば、amebaブログでブログを書くっていうのでも良いかと思います。