無料のオンライン学習サイト「Progate」を利用してみた[PHP第5章から第7章(最終章)](PHP7初級試験の受験体験記③)

web制作
この記事は約6分で読めます。

未経験の自分でもできるのかなぁと不安に思っていたのですが、

プログラミングはビジネスツールとしてなり得るか

というのを自分自身で体験してみるのもいいかなと思い、チャレンジ中。

 

何から手を付けたら良いのか、ネットで調べて、

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。

で勉強中。

で、前回は半分まで勉強したところまで。

 

今回はその続きで、残り半分を一気に勉強しました。

 

「5 章:繰り返し処理」の学習(for・while・break・cotinue・foreach)

数学的な暗記というよりか、仕組みの勉強なので、なかなか面白いです。

ピタゴラスイッチみたいな流れを目にして考えるのは、好きかも。

breakは分かりやすかったものの、cotinueについてはbreakと似た性質なので、

「これっているの?」

という疑問が湧いてきましたが、まぁ、いずれその使い分けが出てくるだろうと信じて、演習問題に進みます。

あれ?

レベル8になったときにツイートするの忘れていたみたい。

なんとか、振り返って講座をやり直したりしたのですが、もう無理みたい。

はぁ。ちょっとやる気が……。

 

でも、がんばります!

さて、この章の最後は「foreach」。

配列とか連想配列と一緒に使う。……使うらしいですが、さっぱり分からん。

ここでいきなり大きな山が出てくるとは!

で、結論ですが、いまの自分のレベルではProgateで進めることは無理でした。

なので、ネットでもっと初心者向けのPHPのforeachに関する情報を検索。

 

こちらのtechacademyさんのサイトで、完璧に理解することができました。

 

ちなみに、いろいろ調べていると、

 「echo」の読み方が「エチョー」じゃない

ことが発覚!正しくは、「エコー」のようです。

プログラマーさんの会話で「エチョーがどうのこうの」っていう方が、ほのぼのとしているのになぁ。

 

「6 章:関数を使ってみよう」の学習(関数・戻り値)

関数は、分かりやすいですね。

だって、そういうものって決まっているし、英語の単語から関数名が名づけられているし、覚えやすいし。

演習では、自分で関数を作るところまで、できました!

そして、レベルがあがりました。

 

このあたりから、プログラマーのお仕事が少しわかるような気もしてきました。

自作の関数ですが、一度作れば、自分でも他の人でも使えるしカスタマイズできるので、仕事ではどんどん効率が上がっていくんだろうなとも。

ただ、著作権とかもいろいろややこしそうな気がして、以前、紹介したことがあるのです、この本が開発をされる方を対象に発売された背景みたいなのも、ちょっとですが理解できました。

 

関数の章で最後は「戻り値」。

説明が1枚あって、すぐに演習。

「まじか?」

学習コンテンツの中でいままで一番手を抜いているというか、いままで一番演習が厳しかった。

Progateは無料で利用させてもらっているので、あまり言っちゃいけないのかもしれませんが、ここまでの学習で、

 ・foreach

 ・戻り値

2つは、おそらくプログラム初心者向けに作っていないように感じました。(自分だけかもしれませんが、ついていけませんでした。)

 

それまでは、非常にわかりやすい!

だからこそ、初心者でも自信がついて、がんばろうって気持ちになるのですが、この2つの学習項目については、いままでの自信もがんばろうっていう気持ちもすべて、へし折られてしまったのが現実でした。

きっと、「PHPの認定資格受験宣言」してなかったら、投げ出していたように思います。

まぁ、とりあえず、ここまで来たので、あとは最後の総仕上げ。

気を取り直して、がんばります!

 

 

「7 章:お問い合わせフォームを作ろう」の学習(最終章で総まとめ)

そして、いよいよ最後の章です。

いままで学んだ知識がここで一気に花開く……開く……、え?

さっぱり分からん

状態に突入しました。

説明資料では、

「form」とか「get」とか「post」やら、全く知らないことがわんさか。

どこかの章を飛ばしてしまったの?

そう思って、前の章に戻ったのですが、さっきやったところ。

分からない用語を元に完全に置いてきぼりになってしまい、演習へ。

 

ゲームだと、レベルの差で、ボスに一撃でやっつけられた状態。

 

演習では、

CSSのほうは用意してあるので、HTMLを書いていきましょう。

とやさしく導いてくれますが、まず、CSSが分からないし、HTMLも分からない。

CSSってなに? クスス?

HTMLって? なんか聞いたことはあるかもしれないけど。

 

あーたぶん、CSSとかHTMLっていうのがこの講座の前提知識なんでしょう。

それなしで、いきなりPHPに取り組んだのが間違いだったのかも。

だとしたら、一旦、PHPの講座は中断して、CSSとかHTMLに戻った方がいいのかも、よくわからない状態へ。

 
あー、泣きそう。

とりあえず、ここまで進んだきたんだから、模範解答をそのまま写すことに。

「あ、なるほどね。そういうことだったんだ」

っていう気づきもなく、放心状態で、先に進むことにします。

次はinputというものが出てきました。

ますますよくわからない状態に突入……。

 

 

………………。 

…………。

……。

 

ここまで読んでいただいた方には本当に申し訳ないのですが、このまま模範解答を写して先に進んでいても全く意味がないのと、かなしい気持ちが膨れ上がってしまったので、一旦、ProgateのPHP講座はここで中断することにしました。

 

おそらく、前提知識がなさすぎるので、CCSとかHTMLを学んでから戻ってこようと思っています。

 

途中までプログラミングは楽しかっただけに、この挫折というか敗北感は、キツイなぁ。

 

タイトルとURLをコピーしました