未経験の自分でもできるのかなぁと不安に思っていたのですが、
「プログラミングはビジネスツールとしてなり得るか」
というのを自分自身で体験してみるのもいいかなと思い、チャレンジ中。
何から手を付けたら良いのか、ネットで調べて、

で勉強中。
とりあえず、PHPの講座を進めていきました。
その先は有料となってしまうところまで進んだので、とりあえず、他の学習サイトもやってみようと思い、やはり無料の学習サイトを見つけました。

オール無料なのがうれしかったのですが、PHPは「入門編」と「実践編」の2つしかありませんでした。
早速、取り組んでいきます。
まず、「入門編」。
ヒントを見ながら、空欄に文字を入力する形で進んでいきます。
Progateとは異なり、少しずつ入力しては次の講座、そして最終的には全体が埋まっていくという形です。
資格試験対策としても、プログラミングの学習でも、このスタイルは、分からないままでも、とりあえず、完成させていくことができるので、やっていて楽しかったです。
そして、入門編は無事にクリア!
Progateと同じtwitterでの報告機能がありました。
そして、「実践編」へ。
実践編は、ちょっといきなりすぎの用語がどんどん出てきており、よく分からないままヒントを見て、とりあえず進める形。
さすがにPHPを全2回で習得する講座は無理があると感じました。
オブジェクトとか、クラスとか、もう、それはそれはバンバンといきなり出てきます。
ヒントをみても、空欄になにを入れればよいかはわかりますが、意味が分からないまま進める感じです。
ネットで調べてつつ進めました、正直、つらかった。
あ、でも、最後までやったんですけどね。
という訳で、プログラミングの初心者としては、CODEPREPをするならば、「入門編」にとどめておいた方がよいと感じました。