未経験の自分でもできるのかなぁと不安に思っていたのですが、
「プログラミングはビジネスツールとしてなり得るか」
というのを自分自身で体験してみるのもいいかなと思い、チャレンジ中。
何から手を付けたら良いのか、ネットで調べて、

で勉強中。
とりあえず、PHPの講座を進めていきました。
かなり順調だったのですが、途中で挫折してしまうことに。
HTMLやらCSSが分かっている前提のようで、それが皆無な状態では手も足も出ませんでした。
なので、HTMLとCSSについて一から学ぼうと、同じくProgateさんの講座を選びました。
「1 章:HTMLに触れてみよう!」の学習
まったくHTMLを知らなかったのですが、ここで一から学習。
普段、ホームページを見ることはありますが、その仕組むってこうなんだという発見があり、とても面白くすんなりと延長まで進めることができました。
そして、レベルもグングン上がっていきます。
「2 章:CSSに触れてみよう!」の学習
続いて、「CSS」へ。
これが、ようやく理解できました。
HTMLとCSSは2つで1セットだったんですね。
タグ名が何の略語っていうをインターネットで丁寧に調べて、タグを入力するときに、心でつぶやきながら演習を進めます。
「3 章:レイアウトを作ろう!」の学習
わりと普段見ているホームページの構成の仕組み、その勉強なので、抵抗なく、どんどん先に進めます。
演習では、ゴールのホームページ画面があり、そこに向けて自分でコードに手を加えるってことなので、達成感もあります。
「4 章:ヘッダーを作ろう!」の学習
この章と次の章はヘッダーとフッター。
Wordでヘッダーとフッターについては理解したので、それをHTMLとCSSでどのように実現するかという話ですから、理解しやすいです。
「5 章:フッターを作ろう!」の学習
ヘッダーを理解できれば、そりゃフッターも理解できます。
ちょっとした違いというかコツがあるみたいですが、演習では、ヘッダーの復習もしならが、フッターの項目は無事に終えることができました。
レベルも、ぐんぐんと上がっていきます。
「6 章:コンテンツを作ろう!」の学習
いままでのおさらいのような感じです。
自分は利用する側ですが、作る側はデザインという能力がないと難しいんだなと思いながら、こちらの演習に。
忘れていたところを何度も戻り、なんとか演習を終えることができました。
ドラクエではぐれメタルを倒したぐらいの経験値を得ることができました!
「7 章:お問い合わせフォームを作ろう!」の学習
最終章では「お問い合わせフォーム」です。
これも、利用者側では、よく目にしているものですが、デザインという観点では、ずいぶんと作るのが大変なんだなと感じながらも演習をクリアしました。
そして、めでたく、「HTML & CSS 学習コース 初級編」のコースを修了することができました!
こちらのコースは3.5時間が想定終了時間のようですが、実にその2倍の7時間ぐらい費やしました。
まぁ、途中で分かりないところとか調べながらでしたからね。
それにしても、ずいぶんと遠回ししている気もしますが、なかなか勉強になったなぁ。