副業のはじめの一歩はこう踏み出そう!

この記事は約5分で読めます。

【概要】副業はなんとなく後ろめたく感じる方もいると思います。それに、なにをどのように進めればよいのか、分かりにくいですよね。試しにネットで調べても、意外と情報が古かったり、間違っていたりで混乱して結局は手を出さない方も。今回は、そんな方におすすめの本をご紹介します。



相談者
相談者

あー、副業してぇ。

所長
所長

何かあったんですか?

相談者
相談者

ボーナスが出たには出たのですが、過去最低で。
出ない会社もあるから、ぜいたくは言えないのは分かっています。
でも。
でも、危険を顧みず出社したり、在宅命令中はいろいろ工夫して会社に尽くしたのになぁ。

所長
所長

在宅中は、息抜きしたりせず、100%お仕事していたのですか?

相談者
相談者

いやいや、そりゃそうでしょ!
でも、その結果が……これか。

所長
所長

会社に依存しすぎていたのかもしれませんね。

相談者
相談者

確かにそうかもしれません。
身も心も、さらに金銭的にも、依存していたのかなぁ。

所長
所長

何かに頼るのは悪いことではありません。
ただし、バランスの問題はあるかもしれませんね。
そして、こうなってしまった以上、1つに集中依存しない考え方も必要かと。
そういう意味では、「副業」についても考え始めるのも良いかも。

相談者
相談者

オレ、ふくぎょう、やる!

所長
所長

は、はぁ。
(この人、なんで毎回、外国人みたいなカタコト日本語になるんだろう……)

相談者
相談者

じゃあ、スマホでバシバシ検索していきます。
よーし、やるぞぉ!

所長
所長

あ、ちょっと待ってください。
ネットだと情報が多すぎるし、古かったり間違っていたりと、とにかく情報も多いので、こちらの本、いかがでしょうか?

 

 

副業を考えたきっかけについて

勤めている会社に不満があった場合、まず転職から考える方が多くいると思います。

テレビやネットの広告で、次の職場は明るいイメージが先行しており、すぐに転職を考えてしまう。

 

それも一つの方法ですが、もう一つ別の方法として、

 今の職場に残りながらできることを考える

というのもあります。

この考え方は、現実的に、いまのような不景気の状況ではおすすめの方法かと。

一旦は我慢して次の良い波を待ち、売り手市場に転じるまで待つのも有効だと思うんです。

 

そうすると、まずは分かりやすく収入面をカバーできたらいいなぁと感じて、

 「副業」をやってみよう!

ってことになるのですが、これも就業規則で禁止されているとか、会社にバレないかとか、本業に支障がでないかとか、まぁ、いろんな壁が立ちはだかります。

 

だから、結局何もしない。

その気持ち、とてもよく分かります。

でも、それで果たして良いのでしょうか?

……とまぁ、エラそうなことを言っていますが、これまで書いてきたことは、ずばり自分自身のことでした。

 

ま、結局は、しない理由をいろいろあげているだけ

そういう弱い人間なんです。

 

この思考が急転したのはコロナ禍でした。

「どうせ、すぐにワクチンができて、あっという間に元に戻るね」

と思っていたのですが、そんなことは全くありませんでした。

そうこうしているうちに、在宅含めて、仕事の仕方が全く変わっていきます。

 

気が付くと、

これまでのやり方が全然通用しない世界へようこそ

になっていました。

 

恥ずかしながら、このことに気づくの、相当遅かったです。

というのも、仕事をしていると、周りからの同調圧力に屈してしまうんです。そして、その中にいると、なんとも居心地が良い。

「そのうちなんとかなるさ」

という空気の中に包まれていたのですが、「そのうち」は一向にやってきません。

そうなると、誰かのせいにします。

「こうなったのは、あいつのせいだ」とか「この会社が悪い」とか。

そういう納得の仕方だったので、自分が悪者になることを恐れ、誰も同調圧力の輪から抜け出せなくなっていました。

 

こういう状況の中にいると、人はどうなるか?

メチャメチャ不安になるんです。

 

で、ある日、Youtubeを見ていると、画面の右にたまたま次の動画が出てきました。

この動画の4:57に出てくるフレーズでようやく目が覚めます。

そして、

「いまの自分の状況、かなりヤバいな」

と思うことができたのでした。

 

それから、KYOKO姉さんがアップしている他の動画もみることで、おかげさまで、このブログをなんとか立ち上げることができました。(上の動画から視聴し始めたので、他の動画を見て「どうして急に眼鏡をかけているんだろう」とか疑問に思うこともありましたが。)

 

今年もあと少し。

ブログ運営という観点では、2020年11月末に一歩踏み出したばかりですので、副業やアフィリエイトについての知識は断片的なまま。

それを年末年始に、コタツでゴロゴロしながら情報整理したいなぁと思っていたところ、この本が出ることを知りました!

しかも、特典が盛りだくさん

 

「KYOKOの個別コンサルティング」で、KYOKO姉さんに会えたらいいなぁ。(5名だから、無理なんかなぁ。)

あ、まだ本が発売前なので、読んだら改めてご紹介しますね。

 

最後に、自分自身がブログを運営していて気付いたことでもありますが、

 「副業」について学び、そして行動することは「多くの新しいビジネススキル」を得ることができる

と感じています。

そのスキルはコロナ禍の前のものとは違った、アフターコロナ(もしくはWithコロナ)の世界で通じることができるスキルのように思います。

だから、例えば、

「会社で副業が禁止だから、何もしない」

というのはもったいないと思います。禁止されているのだったら、ここまではまずやってみるというのでも、ニューノーマルなスキルを得ることはできますよ。

 

 

 

はい、いかがでしたか?

副業って、本当に奥深いですね。

それでは、次回をご期待ください。

さよなら、さよなら、さよなら。

タイトルとURLをコピーしました