【概要】サイトを立ち上げる際、避けて通れないのは「独自ドメイン」で運用するかどうかです。そこで運用すると決めたら、次にしなければいけないの「ドメインの名称」を何にするか? ここでは、後々のSNS連動も考慮した調査方法をまとめます。

サイトを立ち上げようと思っているのです。
まず、なにからすればいいでしょうか?

独自ドメインで運用しますか?

「独自」ですか?

サイトのURLといいますか。
名刺のホームページ欄にある、ホームページの名称……

あ、あれですか。
メールアドレスの@マークの右の文字列ですか?

そうそう、それです。
それを自分専用のもので運用しますか?

その方がかっこいいから、そうします。

では、まず、その名称を決めましょう。
それと同時に、他の方に取られていないかの確認も大切です。

あと、SNSの例えばtwitterのアカウントも似た感じで取りたいです。

そうですね、では、SNSのアカウントも一緒に決めていきましょう。

うー。

ど、どうしました?

めんどうくさい。

え?

なんか、一括で調べることができる方法ないですか?

あ、そういうことですね。
でしたら、こんな調べ方してはどうでしょうか?
「空きアカウント」と「空きドメイン」をまとめて調べる方法
まず、このサイトを立ち上げようと決めたとき、ドメイン名を何にするか、かなり悩みました。
オーソドックスな「.com」でいくか、変わりダネの「.net」などなど。
あまり変化球にすると、Googleなどの検索に引っかからないといやだなぁと感じたりして、結局、わかりやすい「.com」にしました。
そのあと、「.com」の前をどうするかでまた悩み。
さらに、twitterなどのSNSアカウントも一緒に取得したいなぁと思い、悩んで悩んで悩んでいるうちに、ブラウザのタブがいっぱいに。
それぞれで空きアカウントを調べては、メモ帳に記載していたのですが、これって相当しんどいし、効率が激悪です。
「ドメイン名」も「SNSのアカウント名」も空き情報を一気に調べるものがないかと調べたら、割とすぐ出てきました。
これで、一気に調べることができました。
まぁ、そうやって、このサイトが出来ていくのでした。